春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。三春城、二本松城、
会津の向羽黒山城、日本海側の新発田城、
村上城、そして上越に向かい高田城、
鮫ケ尾城の7城をお城巡りしました。
<参考 妙高市を観光、鮫ケ尾城址をお城巡り!>
鮫ケ尾城の次は春日山城をお城巡りします。
春日山城展

春日山城の前に道中にあった
春日山城展に寄りました。

春日山城の模型がありました。
高い山の上にあります。
登るのも大変そうです。
春日山城は上杉謙信の居城として
テレビにもよく出てきます。
春日山神社

春日山城に到着です。
まずは春日山神社の
参道の長い階段を
のぼります。

春日山神社の奥に
城が広がっています。

神社にお参りしてから、
城を目指します。

頭上には上杉謙信がにらみを
きかせていました。
春日山城

お城までの道のりは、散策路が
整備されていて、歩きやすいです。

春日山城は石垣がなく、自然の地形と
空堀や土塁などによって守備を
かためています。

本丸

本丸に着きました。
遠くまで、よく見渡せます。春日山城は、
天守閣を持たず、周囲の山々に砦を築いて、
より大きな城としての機能を持たせていました。

毘沙門堂

毘沙門堂です。
上杉謙信が信仰していた毘沙門天の尊像が
安置されています。
直江家屋敷

テレビでも度々出てくる、
上杉家の重臣、直江家の屋敷跡です。
お城は1579年に養子の上杉景勝に、1598年には
景勝の会津移封に伴って、堀秀治に
引き継がれました。
1607年に堀氏が直江津港近くに福島城を築城して、
引越しすると春日山城は役目を終えました。

上杉謙信

上杉謙信は1590年に生まれました。
14歳で元服し長尾景虎と名乗り、
19歳で越後守護代になりました。
1561年に鎌倉の鶴岡八幡宮で上杉姓と
関東管領職を上杉憲政から譲られ、
上杉氏を名乗ることになります。
関東管領職はテレビでよく聞きます。
室町幕府が設けた役職だそうです。

武田信玄と5度も川中島で戦っていながら、
かえって信玄に塩を送ったり、
また、領土的野心で戦をしたことは
一度もなかったと言われるほど、
義に厚い武将でした。
1578年、関東出兵を前にして、
49歳の生涯をとじました。
