2025年8月24日日曜日

高田城をお城巡り、だんご汁とけんさ焼を頂く!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。三春城、二本松城、
会津の向羽黒山城、日本海側に向かい、
新発田城、村上城の5城をお城巡りしました。

<参考 村上城をお城巡り、お土産のだったんそばを頂く!

村上城の次は上越に向けて走ります。

道の駅 わしま
















『道の駅 わしま』に寄りました。















だんご汁とけんさ焼を頂きます。
だんご汁は、キノコと大根、
だんごが入ったお汁です。
お腹にやさしい味でした。
けんさ焼は、味噌を軽く塗って
表面を焼いたおにぎりです。
焼きすぎず、ホクホクして
美味しいです。















上越までは雨と一面真っ白の霧に覆われ、
日本海が見えません。寒くはなく、
昼間で明るかったので助かりました。

極楽橋
















上越に到着しました。
高田城にお城巡りに行きます。

極楽橋です。















明治時代に取り壊されましたが、
平成14年に復元されました。
木橋ですが、見えない部分は
鉄筋コンクリートなどを使用して
造られています。














高田城


高田城は1610年、徳川家康の六男、
松平忠輝が信濃国川中島から
入封し、1614年に築城しました。















徳川家と豊臣家の抗争が激化し、
豊臣家側の重臣前田利常を牽制するため、
城を築いたといわれています。















城は天下普請として築城されて、上杉景勝、
前田利常などの大名が任命されました。
総裁には伊達政宗が就任しました。















城の竣工までの期間は約4ヶ月と、
とても短かったそうです。
大坂の陣が近づき、豊臣方を牽制したと
いわれています。

三重櫓


三重櫓です。















明治に取り壊されましたが、平成5年に
復元されました。櫓内は展示室になっています。
向かいの建物で入場券を購入します。















高田城は天守閣が建築されず、
石垣も積まれず、全体に土塁を
めぐらしています。
豊臣家との決戦を間近に控え、完成を
急ぐ必要があったからだと考えられています。







旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿