2025年6月29日日曜日

今川氏のお城、高天神城をお城巡り!

 




冬のハスラーで行く旅です。雪を避けて
西に向けて進んできました。
中津川の苗木城、3大山城の岩村城、
淡路島の洲本城、四国に渡り徳島の勝瑞城、
香川の引田城、再び本州に戻り
岐阜県の美濃金山城、織田信長の小牧山城、
武田氏の古宮城の8城をお城巡りをしてきました。

<参考 武田氏のお城、古宮城をお城巡り!

古宮城のお城巡りの翌日は静岡県の
高天神城跡に行きました。















高天神城は山城です。















想像図を見ると、切り立った崖の上に
城が築かれ、とても堅牢なお城です。















城跡には高天神社があるので、鳥居があり、
参道を歩いて登ります。階段が
しっかりしているので、つらくないです。















高天神城は、今川氏が築いた城といわれています。















戦国時代に武田氏と徳川氏とで争いが
絶えなかったようです。















昭和9年に地元の軍医少将により、
模擬天守が建てられました。















落雷で焼失し、天守跡が残っています。
戦国時代には、天守は無かったそうです。















西の丸跡にある高天神社です。
神社の周囲には堀切が
残っていました。



















旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月21日土曜日

武田氏のお城、古宮城をお城巡り!

 




冬のハスラーで行く旅です。雪を避けて
西に向けて進んできました。
中津川の苗木城、3大山城の岩村城、
淡路島の洲本城、四国に渡り徳島の勝瑞城、
香川の引田城、再び本州に戻り
岐阜県の美濃金山城、織田信長の小牧山城の
7城をお城巡りをしてきました。

<参考 織田信長のお城、小牧山城をお城巡り!

古宮城跡
















小牧山城の次は、古宮城跡に
お城巡りに行きました。















古宮城は続100名城のひとつです。
スタンプは作手歴史民俗資料館と
Yショップつくで店に置いてあるそうです。















お城は、武田信玄が三河進出の拠点にするために
1571年に築城されました。















南北200m、東西250mの、こんもりした
小山全体に築かれています。今見ると、
田んぼの中の小山なんですが、築城当時は
湿地に囲まれた堅固なお城だったそうです。















パンフレットや案内が無いので、
分かり難いですが、山を登って行くと
堀や土塁跡がしっかり残っています。















木がたくさんは伸びてますが、おそらく
当時は無く、切り立った斜面で
攻めにくかったのだと思われます。
空を見上げると、アートのような光景です。















道の駅 つくで手作り村
















お城巡りの後は、近くの道の駅に寄りました。
美河フランクを頂きました。肉汁がたっぷりで、
かじるとこぼれ出します。




















旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月14日土曜日

織田信長のお城、小牧山城をお城巡り!

 




冬のハスラーで行く旅です。雪を避けて
西に向けて進んできました。
中津川の苗木城、3大山城の岩村城、
淡路島の洲本城、四国に渡り徳島の勝瑞城、
香川の引田城、再び本州に戻り
岐阜県の美濃金山城をお城巡りをしてきました。

<参考 岐阜県を観光、美濃金山城をお城巡り!

小牧山城


美濃金山城の次は近くにある小牧山城に
お城巡りしました。















お城は小牧山にあります。標高約86 mの
小山で、街の中にポツンと城がありました。
駐車場に車を停めて、山に入ります。















山といっても整備されていて、
公園で歩きやすいです。
最短コースの急な階段で登りました。















小牧山城は織田信長のお城でした。
1563年、天下統一を目指す織田信長は、
清洲から小牧山に居城を移し、同時に
城下町を整備します。
天守が見えてきました。















4年後には岐阜へ移り、小牧山城は廃城となり、
城下町も衰えました。
1584年の小牧・長久手の合戦では、
織田信雄・徳川家康連合軍は信長の城跡に
大規模な改修を加えて陣城としました。
現在小牧山に残る土塁や堀などの遺構の多くは、
この時の小牧山城の姿です。
江戸時代には小牧山は尾張藩領となり、
大切に保護されました。















お好み焼 甚
















お城巡りの後は、お腹が空いたので、
近くのお好み焼き屋のさんに寄りました。















自分で焼くお店でした。
久しぶりのお好み焼きで旨かったです。
























旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月9日月曜日

岐阜県を観光、美濃金山城をお城巡り!

 




冬のハスラーで行く旅です。雪を避けて
西に向けて進んできました。
中津川の苗木城、3大山城の岩村城、
淡路島の洲本城、そして、四国に渡り
徳島の勝瑞城、香川の引田城をお城巡りをしてきました。

<参考 香川の引田城をお城巡り、山登りが気持ちいい!

四国から引き返して本州に戻ります。

美濃金山城
















岐阜県の美濃金山城跡にハスラーで
お城巡りに行きました。美濃金山城は
山城です。山を登ったところにある
駐車場に車を停めます。















案内をたよりに舗装路を歩いていきます。















パンフレットが置いてありました。















続100名城のひとつで、スタンプは
可児市観光交流館か戦国山賊ミュージアムに
あるそうです。















石垣は故意に壊された跡があるものの
所々に残っています。















お城は当初、1537年、斎藤大納言という人が
鳥峰城という城を築城しました。















斎藤道三が下克上をした時期で、
まわりではたくさんの戦いが起こり、
強力な城を山の上に作ったのです。















1565年、織田信長の家臣の森氏 が
城主となって、鳥峰城は金山城と
名前を変えました。















1565年に金山城で生まれた乱丸も
城主となりました。乱丸は信長とともに
本能寺の変で亡くなりました。





















旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加