2025年9月19日金曜日

名古屋を観光、徳川美術館で国宝を見て廻る!

 




関西で国宝の展示が3か所で開催されました。
名古屋にある徳川美術館でも徳川家由来の
国宝の展示があるので行くことにしました。


以前、彦根城の博物館に行った際、徳川の譜代大名
である井伊家の展示は保存もよく、装飾が細かな
立派な品々でした。きっと素晴らしい品々でしょう。

徳川美術館
















徳川美術館には尾張徳川家の徳川義親から寄贈された、
尾張徳川家に伝えられた数々の品々が収蔵されています。
収蔵品は徳川家康の遣品など、約1万点だそうです。
これからの展示も楽しみです。
徳川美術館があるのは徳川町、尾張徳川家の
屋敷があったことから地名になったそうです。















初音の調度
















展示品の国宝「初音の調度」は、3代将軍徳川家光の長女、
千代姫が、尾張徳川家2代光友に嫁ぐ際の婚礼調度として
用意されたものです。徳川将軍の中でも権威の強かった
家光の娘の婚礼品なので、期待が広がります。















展示室に入ると、直ぐに装飾が細かく素晴らしい
展示品が並んでいました。徳川美術館の展示品は、
どれも綺麗で色あせもなく、保存状態が良いです。















展示の最後に初音の調度がありました。
初音の調度は、さらに豪華な造りになっていました。















初音の調度の大部分は『初音蒔絵調度』で、『源氏物語』54帖の
ひとつ『初音』帖の物語を表した蒔絵の品々です。
『初音蒔絵調度』には『初音』帖で詠まれる和歌が表されていて、
よく見ると、文字がデザインの中に表現されていました。















千代姫は当初、男子に恵まれなかった家光の後継ぎを
確保するため、わずか2歳6か月で尾張徳川家に嫁ぎました。















将軍の娘であり、後に涎生した弟の家綱と綱吉、
2代にわたる将軍の姉として千代姫は
相当な権力を持っていたそうです。



















旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年9月12日金曜日

奈良・大阪・京都を観光、関西で国宝を見て廻る!

 




国宝の展示が関西で、奈良国立博物館、大阪市立美術館
京都国立博物館と3か所で開催されるというので
見に行くことにしました。

今まで各地のお城巡りで建物や宝物館を見ているうちに、
当初は美術品には、興味がありませんでしたが、だんだんと
博物館、美術館に行くようになりました。
なかでも国宝に指定された品々や建物は、圧倒されるものがあります。
常設されてないものもあり、開催期間中に見に行ける機会があれば、
ぜひ見に行きたいと思っていました。


奈良国立博物館
















奈良国立博物館では『超国宝』が開催されました。
美術品の知識が無いので、音声ガイド機をレンタルします。
ナビゲーターは岡田准一さんでした。















古墳時代の「七支刀」、飛鳥時代の「百済観音」など
たくさんの国宝が展示されていました。
奈良国立博物館の近くには東大寺や興福寺があります。
周辺には鹿がいて、外国人観光客の皆さんも戯れて
いらっしゃいました。
















大阪市立美術館
















大阪市立美術館では『日本国宝展』が開催されました。















弥生時代の金印『漢委奴國王』、江戸時代の伊藤若冲の
『動植綵絵 群鶏図』などが展示されていました。
金印は教科書で見た記憶があります。















大阪市立美術館の近くはあべのハルカスや通天閣があります。
通天閣周辺は、外国人観光客の皆さんでいっぱいです。
串かつを頂きました。















京都国立博物館
















京都国立博物館では『日本、美のるつぼ』が開催されました。
風神雷神で有名な『風神雷神図屏風』などが展示されていました。
京都国立博物館の近くは三十三間堂や六波羅蜜寺があります。
六波羅蜜寺は空也上人の像が有名です。空也上人が念仏を唱えると、
声が阿弥陀如来の姿に変わったとするお話を元に作成されたそうです。
京都は見どころがたくさんありますね。




















旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年9月6日土曜日

上杉謙信のお城、春日山城をお城巡り!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。三春城、二本松城、
会津の向羽黒山城、日本海側の新発田城、
村上城、そして上越に向かい高田城、
鮫ケ尾城の7城をお城巡りしました。

<参考 妙高市を観光、鮫ケ尾城址をお城巡り!

鮫ケ尾城の次は春日山城をお城巡りします。

春日山城展
















春日山城の前に道中にあった
春日山城展に寄りました。















春日山城の模型がありました。
高い山の上にあります。
登るのも大変そうです。
春日山城は上杉謙信の居城として
テレビにもよく出てきます。

春日山神社
















春日山城に到着です。
まずは春日山神社の
参道の長い階段を
のぼります。















春日山神社の奥に
城が広がっています。















神社にお参りしてから、
城を目指します。















頭上には上杉謙信がにらみを
きかせていました。

春日山城
















お城までの道のりは、散策路が
整備されていて、歩きやすいです。















春日山城は石垣がなく、自然の地形と
空堀や土塁などによって守備を
かためています。















本丸
















本丸に着きました。
遠くまで、よく見渡せます。春日山城は、
天守閣を持たず、周囲の山々に砦を築いて、
より大きな城としての機能を持たせていました。









毘沙門堂
















毘沙門堂です。
上杉謙信が信仰していた毘沙門天の尊像が
安置されています。

直江家屋敷
















テレビでも度々出てくる、
上杉家の重臣、直江家の屋敷跡です。

お城は1579年に養子の上杉景勝に、1598年には
景勝の会津移封に伴って、堀秀治に
引き継がれました。

1607年に堀氏が直江津港近くに福島城を築城して、
引越しすると春日山城は役目を終えました。
















上杉謙信
















上杉謙信は1590年に生まれました。
14歳で元服し長尾景虎と名乗り、
19歳で越後守護代になりました。
1561年に鎌倉の鶴岡八幡宮で上杉姓と
関東管領職を上杉憲政から譲られ、
上杉氏を名乗ることになります。
関東管領職はテレビでよく聞きます。
室町幕府が設けた役職だそうです。















武田信玄と5度も川中島で戦っていながら、
かえって信玄に塩を送ったり、
また、領土的野心で戦をしたことは
一度もなかったと言われるほど、
義に厚い武将でした。
1578年、関東出兵を前にして、
49歳の生涯をとじました。



















旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年8月30日土曜日

妙高市を観光、鮫ケ尾城址をお城巡り!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。三春城、二本松城、
会津の向羽黒山城、日本海側の新発田城、
村上城、そして上越に向かい高田城の6城を
お城巡りしました。

<参考 高田城をお城巡り、だんご汁とけんさ焼を頂く!

翌日は近くの鮫ケ尾城址にお城巡りに行きました。

鮫ケ尾城址は山城です。
心の準備をして、ナビでお城を
設定し出かけました。

登山口
















登山口にたどり着きました。















南登山道と標された登城口は
鬱蒼とした山の中へ続いています。
どうもメインの登り口はここではないようです。















近くを探していると、見つかりました。















入口を入っていくと、のぼりも立っていた、
ここがメインの登り口に
間違いないようです。















登山道は弥生時代の遺跡『斐太遺跡』の
奥にあります。















案内所がありました。















案内所の脇から登っていきます。
北登山道と標されています。
本丸は標高185mの山頂にあります。















雨の後だったので、少しぬかるみがあり、
滑りやすいところもありましたが、
道が整備されて歩きやすいです。















鮫ケ尾城址
















本丸に到着しました。















天気も良くて遠くまで見渡せます。















風が心地よく涼しいです。
山登りで汗だくでしたが、
気持ちいいです。















帰りは昇りと道を変えて、
東側から降りました。















鮫ケ尾城は上杉謙信の時代に、
大規模な山城となりました。
山頂付近に曲輪や堀切が配置されています。















堀切がくっきり残ってました。
写真では、よく分かりませんね。















尾根沿いを通る道で、
案内が道沿いにあるので、
分かりやすいです。















BIRDS INN CAFE
















鮫ケ尾城の次は春日山城にお城巡りに行きます。
お腹が空いたので道沿いのお店に寄ります。

BIRDS INN CAFE』さんです。

ステーキ屋さんです。
ランチを頂きました。

ランチコンボの
ビーフステーキライスです。




















旅行・観光ランキング
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加