冬に雪を避けて関西方面に
車でお城巡りに出かけました。
岐阜県の中津川で苗木城をお城巡りしました。
笛木城の次は近くにある岩村城に行きます。
<参考
岐阜県の中津川を観光、苗木城をお城巡り!>
岩村城跡
岩村城の駐車場に着きました。
誰もいません。
本丸へ歩いていきます。
岩村城は奈良県の高取城、
岡山県の備中松山城と並ぶ
3大山城のひとつです。
全国でも一番高い所にあります。
本丸です。
高いところにあるお城ですが
しっかりとした石垣です。
戦国時代まで遠山氏が治め、
長篠の合戦の後、織田氏の城と
なりました。その後、現在の
お城の形になっていったようです。
六段壁です。ひな壇のように築かれた
6段の石垣は、元は一番上部の石垣だけ
だったのが、崩落を防ぐために補強の
石垣を積んでいった結果、このような
形になっています。
歩きやすい散策路が麓まで
続いているようです。
これなら、車でなく、
麓から登ってくればよかったです。
岩村城の次は西へ向かいます。
再び高速道路を走ります。
養老SA
養老SAに寄りました。
あたり一面、雪が積もってます。
雪を避けて西に向いて走りましたが、
滋賀県はお城もたくさんありますが、
雪も多い地域です。お城巡りを
期待してましたが難しそうです。
食堂できしめんを頂きました。
雪を避けて、もっと西へ向かいます。
冬に雪を避けて関西方面に
車でお城巡りに出かけました。
中央高速道路を走ります。
外をみると雪がちらき、
遠くに見える山は、
白みがかってます。
苗木城跡
岐阜県の中津川市に到着、
苗木城跡をお城巡りします。
駐車場に車を停めて、
お城に向かいます。
山城だけど、道はしっかりして
歩きやすいです。麓からではなく、
近くまで車で行けます。
天守が見えてきました。
お城は戦国時代から江戸時代まで続いた
苗木遠山家の城跡です。
今でも堅牢な石垣が残っています。
天守は岩山の上に建てられています。
天然の巨大な石と石垣を上手く使って
お城を築いています。
ラーメン よってっ亭
お城巡りの後は道沿いにあった
ラーメン屋さん、『
よってっ亭』に
寄りました。
笛木城の次は近くにある岩村城に行きます。
東北ツーリングに出かけました。
新潟からフェリーで秋田に渡り、
秋田城、脇本城、浪岡城、九戸城、
鶴ヶ岡城、米沢城とお城を巡りました。
米沢からは白布峠を抜けて、会津に
たどり着き、飯盛山、そして、
会津若松城をお城巡りしました。
東山温泉
次は周遊バスで東山温泉に行きます。
東山温泉駅で降ります。
東山温泉も周遊バスのコースに
入ってました。東山温泉まで
廻る便と廻らない便があるので
注意しましょう。
天気は予報通り昼から
雨が酷くなってきました。
バス観光にして正解でした。
少し周辺を歩きますが、
日帰り温泉の場所が
分かりませんでした。
案内所で場所を聞いて
温泉に向かいます。
よしのや
道中、ソースカツ丼のお店、
『よしのや』さんに寄りました。
ソースカツ丼です。
でっかいです。
温泉『新龍』
温泉宿ですが日帰りでも入れてくれます。
雨が降っていたからか、誰も入ってこず、
雰囲気のいい温泉を貸し切りで、
ゆったり入らせて頂きました。
帰りのバスが来ました。
『ハイカラさん』に乗り込みます。
会津若松駅に到着です。
雨もすっかり止んでます。
道の駅『やいた』
翌日は快晴でした。
帰路につきます。
道の駅『やいた』に寄ります。
おそばを頂きました。
下道で、のんびり帰ります。
東北ツーリングに出かけました。
新潟からフェリーで秋田に渡り、
秋田城、脇本城、浪岡城、九戸城、
鶴ヶ岡城、米沢城とお城を巡りました。
米沢からは白布峠を抜けて、会津に
たどり着き、飯盛山に行きました。
まちなか周遊バス
早朝、会津若松駅に来ました。
天気予報では雨が降るそうなので、
で会津を観光します。
まちなか周遊バスの乗車券は、
駅前のバス案内所で
購入します。街を循環方向が違う、
2種類のバスがあります。
『ハイカラさん』と『あかべぇ』です。
1日フリー乗車券は600円で、
1回乗車は210円なので、
3回利用なら元が取れます。
『ハイカラさん』がやってきました。
まずは、会津若松城(鶴ヶ城)に
行きます。
鶴ヶ城入口のバス停で下車します。
会津若松城(鶴ヶ城)
石垣が見えてきました。
頑丈な石垣で枡形が
形成されています。
上から矢や鉄砲で撃たれたら、
ひとたまりもないですね。
鶴ヶ城の歴代城主の家紋が展示してました。
伊達氏や上杉氏の時代があったんですね。
石垣にある階段は武者走りと呼ばれ、
石垣上の櫓に昇り降りができるように
造られています。
天守閣
天守閣が見えてきました。
加藤氏の時代に石垣が整備され、
5層の天守閣が建てられました。
若松城と鶴ヶ城の2つの呼び方が
あります。昭和に入って、
お城を国の史跡に指定される際、
当時の文部省が所在地を
登録名としたため、
公式には『若松城』と
登録されました。
一般的には、『鶴ヶ城』が
知られています。
天守閣近くの広い芝生には、
本丸御殿がありました。
とても大きい御殿だったようです。
茶室『麟閣』(りんかく)
本丸跡の脇に茶室『麟閣』(りんかく)が
あります。せっかくなので、
お茶を一服、頂きました。
千利休は秀吉に切腹を命じられました。
千利休の子、少庵は会津領主の蒲生氏に
匿われ、秀吉の怒りが解けたのち、
千家再興が許されました。少庵が建てた
茶室が『麟閣』で、少庵の子の代で、
現代に続いているんだそうです。
お茶の世界が少し分かった気がしました。
八重の桜
新島八重の銅像がありました。
鶴ヶ城は大河ドラマ、『八重の桜』の
舞台になりました。戊辰戦争の時、
1か月の籠城に耐えました。
八重は銃を持って奮戦しました。