ページ

~旅~

~資産運用~

2025年8月17日日曜日

村上城をお城巡り、お土産のだったんそばを頂く!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。三春城、二本松城、
会津の向羽黒山城、そして、日本海側に向かい、
新発田城の4城をお城巡りしました。

<参考 新発田城をお城巡り、スギサキアイスを頂く!

会津を後にして、日本海側へ新潟を目指します。

新発田城の次は村上城へ
お城巡りに向かいます。

道の駅 加治川
















天気予報どおり、雨がぱらつきます。
『道の駅 加治川』で食事にします。

メニューにあった『だったんそば』を
頼みたかったんですが、準備中だったので、
豚汁定食を頂きました。















だったんそば


『だったんそば』は、お土産で買いました。
日本で主流の蕎麦に比べて、ルチンが
豊富なんだそうです。ルチンは、
ポリフェノールの一種で健康にいいそうです。















後でお土産のそばを作りました。
麺は苦みがあると言われてます。色は
緑っぽいですが、普通の蕎麦と同じように
おいしく頂きました。















村上城
















村上城に到着しました。
観光客が思ったより多いです。
駐車場が広くてきれいです。















山城と聞いていたので、登山と
構えていたけど、道は参道みたいで
歩きやすいです。ただ、坂はきついです。















石垣が見えてきました。















お城は標高135mの臥牛山に築かれた
平山城です。1618年に徳川譜代の
堀氏が入封、曲輪を拡張し、
石垣を築くなど、城郭を
変貌させていきました。















江戸時代に築いた石垣だけあって、
しっかり綺麗に築かれています。















戦国時代の村上城には石垣はなく、
本丸の位置は同じで、山の地形を利用した
天然の要害でした。















1568年には城主だった本庄氏は、
上杉謙信に攻められながら籠城し、
落城しませんでした。















天気は悪いですが、天守跡から
日本海が見えました。
















2025年8月8日金曜日

新発田城をお城巡り、スギサキアイスを頂く!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。三春城、二本松城、
向羽黒山城の3城をお城巡りしました。

<参考 会津を観光、向羽黒山城をお城巡り!

会津を後にして、日本海側へ新潟を目指します。

2025年8月3日日曜日

会津を観光、向羽黒山城をお城巡り!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。
初日は福島の須賀川に泊まり、夜は郷土料理を頂きました。
翌日は、三春城、二本松城をお城巡りし、岳温泉で
まったりしました。

<参考 二本松城をお城巡り、岳温泉でまったりと!

猪苗代湖


岳温泉から猪苗代湖に来ました。
レイクサイド磐光さんで休憩です。
猪苗代湖は広いです。















向羽黒山城
















会津に到着です。
向羽黒山城をお城巡りします。















山の麓にある向羽黒山城跡整備資料室に
来ました。入り口に熊注意の張り紙がありました。
熊さんとハチさんは怖いです。
案内のおじさんに聞くと、熊さんは
だいじょうぶとのお話でした。















バイクで山を登り、登山口に来ました。
確かに人がいっぱいいるので熊さんは大丈夫そうです。

一曲輪
















山城に登ります。















堀跡がありました。ザクっと掘られた
溝が山頂に向かってます。















向羽黒山城は1568年頃に築かれた
山城です。城は山頂にあり、東南方向は絶壁、
他方向は土塁や空堀で守られています。















山頂に来ました。一曲輪です。
眺めがいいです。















二曲輪
















二曲輪に来ました、
入口には『熊出没注意』の案内がありました、
怖そうな看板です。















二曲輪には主殿のような建物があったそうです。
一曲輪は狭そうなので、近くに水場もある、
二曲輪になるのでしょう。















堀切
















一曲輪と二曲輪の間に道路があります。
道路は両面を崖に挟まれていて、
これは堀切跡に道を通したからだそうです。






2025年7月25日金曜日

二本松城をお城巡り、岳温泉でまったりと!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。
福島の須賀川に到着、夜は郷土料理を頂きました。
円谷監督の出身地もあって通りに並ぶウルトラ兄弟や
怪獣のモニュメントと戯れ、翌日は、三春城を
お城巡りしました。

<参考 三春城をお城巡り、三春そばを頂いた!

二本松城跡
















三春城の次は二本松城を
お城巡りに行きました。















二本松城は畠山氏が築城したとされています。















畠山氏の後、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、松下氏、
加藤氏と城主が変わり、1643年に丹羽氏が
入城し明治まで続きました。















本丸の石垣は平成3年に修復されたものです。















道の駅 つちゆ
















二本松城からは会津に向けて走ります。
『道の駅 つちゆ』に寄りました。
バイクがいっぱい停まってます。















串だんごを頂きました。
味噌が美味しいです。
『じゅうねんみそ』と書かれてました。
後で調べると、じゅうねんは、『十年』でなく、
えごまといわれる植物ことで、えごまの種から
作られる会津地方の味噌のことだそうです。















磐梯吾妻スカイラインを走ろうと思いましたが、
通行止めでした。残念です。















岳温泉
















温泉に入りたくて、岳温泉に寄りました。















地元の人が利用してそうな
銭湯のような温泉です。

酸性の湯で熱いけど、慣れるとちょうどいいです。


2025年7月21日月曜日

三春城をお城巡り、三春そばを頂いた!

 




春の休暇にバイクで福島から日本海へ向けて
新潟を廻る旅に出ました。
福島の須賀川に到着、夜は郷土料理を頂き、
円谷監督の出身地もあって通りに並ぶウルトラ兄弟や
怪獣のモニュメントと戯れました。

<参考 須賀川を観光、ウルトラマンと戯れる!

三春城
















須賀川まで来たので、
三春城跡にお城巡りに行きました。















お城は続100名城のひとつで、
スタンプが置いてありました。















三春城は、1504年に田村氏
が築城したと伝えられています。















1590年に豊臣秀吉の奥羽仕置により
改易され伊達領となりますが、会津の
蒲生氏の領地になり、会津若松城の
支城となりました。















明治に廃城になり、建造物や石垣が
取り壊されました。















三條屋
















お城巡りの後はお腹が空いたので
三條屋』さんに寄りました。















三春そばを頂きました。
三春そばなので、地元の名物かと思ったら
そういう訳ではないそうです。
とろろそば、天ぷらそば
きのこそばの3種類のそばが
楽しめます。